Quantcast
Channel: 厚生労働
Viewing all 76 articles
Browse latest View live

2016年 3月号

$
0
0

2016年3月号

2016年3月号 特集
誰もが安心できる医療の確保に向けて
「へき地医療」の現場から
毎月1日発行
定価:648円(税込)
定期購読料:7,776円(税込)
▶ ご購入はこちら  ▶ 次号予告

MHLW TOP INTERVIEW     石倉三郎さん(俳優) & 吉岡里帆さん(女優)

特集  誰もが安心できる医療の確保に向けて  「へき地医療」の現場から

Introduction  住民が適切な医療を受けられるために
Part1  国と自治体の取り組み
・へき地保健医療計画の策定
・自治医科大学による医師の派遣
・地域医療振興協会の取り組み
・大学医学部の「地域枠」制度
Part2  「へき地医療」の現場から―― 医療従事者に聞く
現場ルポ ―― 薩摩川内市下甑手打診療所(鹿児島県薩摩川内市下甑町)
Part3  へき地医療の現状と対策(インタビュー)
へき地医療は、行政・医療従事者・住民がともに守り、支えていくことで成り立つ
伯野春彦(厚生労働省医政局 地域医療計画課 医師確保等地域医療対策室室長)
 へき地の「いのち」を守り、育てる
「新しい里海のまち・志摩」とともに
 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
[第12回] 東京都武蔵野市 連携支援室や連携推進協議会を軸に「在宅医療・介護連携推進事業」を推進
 海外情報
[国際労働機関]――ILO ROAPにおける取り組みについて
[中国]―― 中国「一人っ子政策」のこれまでと最近の動向について
 今月のデータ
平成26(2014)年患者調査
平成26(2014)年医師・歯科医師・薬剤師調査
第4回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)
平成27(2015)年賃金引上げ等の実態に関する調査
 今月のニュース&インフォメーション
【制度】財形を始めてみませんか?従業員の福利厚生の充実を図りましょう!
【お知らせ】第68回保健文化賞の募集について
 厚労行政 職業図鑑
【第11回】臨床検査技師    病院や臨床検査センター等で医師の指示による検査を実施
 復興への道
中央化学株式会社(埼玉県鴻巣市)
 受賞者のひろば
社会保険診療報酬支払基金関係功績者厚生労働大臣表彰
援護事業功労者厚生労働大臣表彰
技能五輪全国大会
 The voice 「読者の広場」
 ニッポンの仕事再発見
【工業デザイナー】小杉修弘さん
 輝け!介護の星
【第11回】石山綾穂さん(社会福祉法人新生寿会ありすの杜きのこ南麻布「特別養護老人ホームひぐらしユニット」)

次 号 予 告    2016年4月1日 発売

特集  年1回の実施は事業者の義務です  「ストレスチェック制度」の取り組み

MHLW TOP INTERVIEW  中谷美紀さん(女優)


2016年 4月号

$
0
0

2016年4月号

2016年4月号 特集
年1回の実施は事業者の義務です
ストレスチェック制度の取り組み
毎月1日発行
定価:648円(税込)
定期購読料:7,776円(税込)
▶ ご購入はこちら  ▶ 次号予告

MHLW TOP INTERVIEW     中谷美紀さん(女優)

男性も女性も、お互いに歩み寄って リスペクトし合えるのが一番
4月から始まる連続テレビドラマ『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』で、自他共に認める才色兼備の独身女医ながら、気がつけば"恋愛弱者"のレッテルを貼られてしまった役をコミカルに演じる中谷美紀さん。役柄や女性の社会参画、結婚などについてうかがいました。

特集  年1回の実施は事業者の義務です  ストレスチェック制度の取り組み

Introduction  新たに導入された「ストレスチェック」
厚生労働省担当者に聞く 会社、働く人双方に意義のあるストレスチェック制度
塚本勝利(厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課 産業保健支援室長)
Part1  ストレスチェック制度の仕組み
①事前の準備とストレスチェックの実施
②面接指導
③実施に当たっての事業者の注意点
Part2  専門家に聞く 働きやすい職場づくりへ向け、職場一体でポジティブな制度活用を
川上憲人(東京大学精神保健学分野教授)
Part3  ストレスチェック制度へ向けた企業のメンタルヘルス対策事例
①本田技研工業株式会社
従業員一人ひとりの心の健康づくりといきいきとした職場環境整備に努める
②株式会社三越伊勢丹ホールディングス
心の健康の"定量化"を図り、職場環境改善への意識を高める

スペシャルインタビュー

大村智(2015年ノーベル生理学・医学賞受賞)
幸運は高い志を好む――若い人は失敗を恐れず、どんどんチャレンジしてほしい
 へき地の「いのち」を守り、育てる
北の大地より
 海外情報
[フランス]――フランスにおける女性の活躍および家族政策
[フィリピン]――フィリピンにおける児童労働の現状
 今月のニュース&インフォメーション
【イベント案内1】昭和館、しょうけい館で春の企画展を開催しています
【調査1】2016年国民生活基礎調査を実施します!
【調査2】労働経済動向調査(平成28年5月)にご協力ください
【お知らせ1】女性活躍推進法が全面施行されました!
【イベント案内2】世界自閉症啓発デー、発達障害啓発週間
【お知らせ2】「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【新連載】
株式会社千葉銀行:両立支援、直面前の支援、側面支援の3つの施策を推進
 我が社のイクボス
【第12回】芳野元さん(医療法人寿芳会芳野病院理事長・院長)
「子育て応援宣言」を発信 多様な勤務シフトの整備等を主導
 ニッポンの仕事再発見
【画工】渡会不二男さん
日本で唯一の和紙ファイバーアートで自然の命の輝きをいきいきと表現
 輝け!介護の星
【第13回】泉田孔大さん(社会福祉法人菊池市社会福祉協議会)
自分自身の成長を通して地域を元気にしたい


今月の特集:「ストレスチェック制度の取り組み」関連情報

 クリックすると弊社発行雑誌記事が読めます:PDF

  • イマドキの診療所事情:準備が遅れてはいないか ストレスチェックとマイナンバー制度(『クリニックばんぶう』2015年9月号)
  • 開始目前! ストレスチェック制度の準備を急げ(『介護ビジョン』2015年9月号)
  • スキルアップ講座:ストレスチェック制度から職場環境の見直しを図る(『月刊 医療経営士』2015年8月号)
  • 診療所の事件簿:メンタルヘルス不調が疑われる職員にどう対応すべきか(『クリニックばんぶう』2015年6月号)
  • 業界クローズアップ:メンタルヘルスケア(『フェイズ・スリー』2014年11月号)
  • ビジネスフロンティア:就労環境の総合的な分析に基づき メンタルヘルス予防から対策まで一括支援(『介護ビジョン』2014年9月号)
  • 効果的な睡眠で疲労回復! 質の高い睡眠を得る方法とは!?(『ヘルストゥデイ』2014年10月号)
  • 次 号 予 告    2016年5月1日 発売

    特集  身近な健康の相談役「かかりつけ薬剤師・薬局」を選びましょう(仮題)

    MHLW TOP INTERVIEW  佐藤浩市さん(俳優)

    2016年 5月号

    $
    0
    0

    2016年5月号

    2016年5月号 特集
    身近な健康の相談役
    「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     佐藤浩市さん(俳優)

    かつては携帯電話がなくても、何の不便も感じなかった
    時代とはそのくらいのものだという思いもある
    重厚な役からコメディタッチの役まで、高い演技力で見る者を離さない存在感を放つ佐藤浩市さん。5月に前編、6月に後編が公開される映画『64―ロクヨン―』では、警察組織のなかで葛藤する主人公を演じます。作品や自身のキャリア、健康管理などについてうかがいました。

    特集  身近な健康の相談役  「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう

    Introduction  薬局が生まれ変わる!

    図解    薬剤師・薬局は、こう変わる!
    「かかりつけ」の役割の発揮に向けて

    Part1  「かかりつけ薬剤師・薬局」とは、どういうもの?
    ①「かかりつけ」とは?
    ②「かかりつけ薬剤師・薬局」に求められることとは?
    ③「かかりつけ薬剤師・薬局」を選ぶポイントは?
    ④4月から始まる「健康サポート薬局」とは

    Part2  インタビュー「かかりつけ薬剤師・薬局」を活用するために
    ●顔見知りで何でも相談できる関係をつくり健康づくりに役立ててほしい
     田宮憲一(厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 医薬情報室長)
    ●制度発足を機会に、薬局は本来的な役割・機能をしっかりと果たさなければならない
     有澤賢二(公益社団法人日本薬剤師会常務理事・一般社団法人北海道薬剤師会副会長)
    ●コミュニティのなかに、いつでもアクセスできる薬剤師・薬局を持つことが大切
     大木一正(有限会社クリーン薬局代表取締役・管理薬剤師、公益社団法人東京都薬剤師会副会長)

     


    その他注目の記事!

     へき地の「いのち」を守り、育てる
    伊江島に恋して
     医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第13回】静岡県静岡市
    0~2歳の待機児童のみを預かる 「待機児童園」を設置・運営
     海外情報
    「2015年海外情勢報告」──インド、インドネシア、タイ、ベトナムにおける
    日系企業が行う従業員の養成、職業訓練、国家技能検定制度等
     今月のニュース&インフォメーション
    【制度活用1】 高齢者向け給付金のお知らせ
    【イベント案内】 平成28年度「児童福祉週間」を展開します
    【制度活用2】 職場意識改善助成金のお知らせ
     「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第2回】
    イーソル株式会社(情報通信業)
    全社での働き方見直し推進と 柔軟な制度の整備を進める
     未来につなげる子育て支援【新連載】
    お迎えサービス付き病児・病後児保育事業(東京都板橋区)
    保育園などと密に連携
    お迎えに行けない親も安心
     我が社のイクメン
    【第13回】社会福祉法人桔梗会
    施設長自ら育児休業を率先して取得 男性の取得率100%を維持
     ハンディと共に生きる【新連載】
    小澤綾子さん
    「誰もが役割を持つ社会にしたい」
    歌を通してメッセージを伝え続ける
     ニッポンの仕事再発見
    【製缶工】平茂さん
    豊かな経験に裏打ちされた高度な技術で タンクや鉄骨構造物などを製作
     輝け!介護の星
    【第14回】古川真理江さん(社会福祉法人浴風会特別養護老人ホーム南陽園)
    利用者と心が通じ合い 信頼関係が築けたときに喜びを感じる

     


    次 号 予 告    2016年6月1日 発売

    特集  パートタイム労働者がいきいきと働く職場をつくる!
      「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の取り組み

    MHLW TOP INTERVIEW  ファンキー加藤さん(歌手)

    2016年 6月号

    $
    0
    0

    2016年6月号

    2016年6月号 特集
    パートタイム労働者がいきいきと働く職場をつくる!
    「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の取り組み
    毎月1日発行
    定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     ファンキー加藤さん(歌手・俳優)

    信念を貫き通す人間はカッコいい
    自分を信じて一直線に突き進む男でありたい
    6月公開の映画『サブイボマスク』で初主演を務めるファンキー加藤さん。 歌手としても熱い心を歌に込めて届け続けているように、人影まばらな地元に活気を取り戻すため、がむしゃらに突き進む男を演じています。 理想とする男性像や社会のありかたなどについてお聞きしました。

    特集 パートタイム労働者がいきいきと働く職場をつくる!
       「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の取り組み

    Introduction  パートタイム労働者の活躍推進に向けて

    Part1  パートタイム労働者がいきいきと働ける会社になろう
    「パートタイム労働者活躍推進企業表彰」の概要
    [インタビュー] 企業の皆さまの応募をお待ちしています
    河野恭子(厚生労働省雇用均等・児童家庭局 短時間・在宅労働課長)

    Part2  事業所事例 パートタイム労働者がいきいきと働く会社
    最優良賞 厚生労働大臣賞 株式会社イトーヨーカ堂
    最優良賞 厚生労働大臣賞 特定非営利活動法人ハートフル
    優良賞  雇用均等・児童家庭局長優良賞 株式会社イズミ
    優良賞  雇用均等・児童家庭局長優良賞 有限会社COCO-LO
    優良賞  雇用均等・児童家庭局長優良賞 株式会社古田土経営
    優良賞  雇用均等・児童家庭局長優良賞 三井住友海上火災保険株式会社


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第14回】東京都杉並区
    ハローワーク等と連携し就職支援サービスをワンストップで実施
    ● 海外情報
    【インド】──医薬品・医療機器分野の日印協力の始まり
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    【制度活用1】  高齢者向け給付金のお知らせ
    【制度活用2】  労働保険の年度更新手続きについて
    【調査1】    平成28(2016)年上半期雇用動向調査にご協力ください
    【調査2】    平成28(2016)年労使関係総合調査にご協力ください
    【調査3】    平成28(2016)年労働災害動向調査(総合工事業調査上半期)にご協力ください
    【イベント案内】 第38回ハンセン病医学夏期大学講座を8月1日(月)~5日(金)に開催します
    【お知らせ】   国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所 第71期生募集
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第3回】
    立川市・地域包括支援センター(東京都)
    相談窓口の機能強化で介護離職につながる困りごとを解決
    ● 未来につなげる子育て支援【第2回】
    いっしょに保育(東京都墨田区)
    保育士が親と一緒に子育ての悩みを解決
    ● TOPICS
    国際アビリンピックで
    日本選手が2種目で金メダルを獲得しました
    ● 我が社のイクボス
    【第14回】長谷川晃司さん(ニフティ株式会社)
    場所にとらわれない在宅勤務を活用しやすい環境をつくる
    ● ハンディと共に生きる【第2回】
    髙田裕士さん・千明さん
    人はエスパーではないから
    "声をかける勇気"と"発信する努力"が求められる
    ● ニッポンの仕事再発見
    【中華料理調理人】 安川哲二さん
    中華料理はダイナミックでかつ繊細 素材を活かしつつ彩り豊かに
    ● 輝け!医療の星
    【第15回】横田泰洋さん(こひつじ会グループ経営企画室管理部部長代理)
    職員の働きやすさの追求が患者・利用者の満足につながる


    次 号 予 告    2016年7月1日 発売

    特集  本格的運用がもうすぐ始まります 知りたい!「無期転換ルール」

    MHLW TOP INTERVIEW  米倉涼子さん(女優)

    2015年 12月号

    $
    0
    0

    2015年12月号

    2015年12月号 特集1
    家族みんなで備えるインフルエンザ
    ―今シーズンから、より効果の高い「4価ワクチン」を導入
    毎月1日発行
    定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     黒木啓司さん(EXILE・パフォーマー)

    特集1  家族みんなで備えるインフルエンザ
    ―今シーズンから、より効果の高い「4価ワクチン」を導入

    Introduction  「予防」が最も効果的なインフルエンザ対策
    PART1  Interview 小田切孝人(国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長)
    インフルエンザ対策の3本柱は基本対策・ワクチン接種・健康管理
    PART2  家族みんなで「うつらない・うつさない」インフルエンザ
    ◎予防のポイント①大人編
    ◎予防のポイント②子ども・乳幼児編
    ◎予防のポイント③高齢者編
    PART3  効果がアップ!? 今年のワクチン、何がどう変わるのか
    ―より幅広くウイルスに対応するも「万能」ではないことにも注意

    特集2  平成27年版 労働経済の分析
    ~労働生産性と雇用・労働問題への対応~

    ―より効率的に働き、経済成長と豊かな生活を手に入れる

     へき地の「いのち」を守り、育てる
    10年後の本島(ほんじま)は?
     医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第9回] 神奈川県川崎市 「誰でも気軽に相談できる」窓口を設置 生活困窮者の支援策を積極展開
     海外情報
    [スウェーデン]――8年ぶりの政権交代と社会保障・雇用労働政策の動向
    [ベトナム]――ベトナム病院事情.民間病院の可能性
     今月のデータ
    平成26(2014)年受療行動調査(概数)の結果
    平成25(2013)年度国民医療費
    平成26(2014)年介護サービス施設・事業所調査の概況
    平成26(2014)年労働安全衛生調査(労働環境調査)
     今月のニュース&インフォメーション
    【イベント報告1】平成27年度全国食生活改善大会、第46回全国食生活改善推進員協議会大会
    【イベント報告2】第67回保健文化賞贈呈式
    【お知らせ1】12月1日は「世界エイズデー」です
    【調査1】平成27年労働災害動向調査(平成28年1月実施)にご協力ください
    【調査2】平成27年下半期雇用動向調査にご協力ください
    【イベント報告3】「イクメン推進シンポジウム」を開催しました!
    【お知らせ2】12月から「ストレスチェック制度」が始まりました!
     厚労行政 職業図鑑
    【第8回】義肢装具士    義肢・装具の製作をとおして利用者を心身両面からサポート
     The voice 「読者の広場」
     復興への道
    特定非営利活動法人 陽だまりハウス(福島県福島市)
     受賞者のひろば
    均等・両立推進企業表彰/介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰
     我が社のイクメン
    【第9回】株式会社丸井グループ
     ニッポンの仕事再発見
    【玉掛け工】松田 修さん
     輝け!介護の星
    【第9回】池田琴香さん(社会医療法人豊資会 デイサービス花梨)
     厚生労働省探検隊がゆく!
    [第43回]健康局健康課 女性の健康推進室
    女性の健康を向上させる 各種施策の旗振り役を果たす

    次 号 予 告    2016年1月1日 発売

    特集1  「労働者派遣法改正法」施行から3ヶ月    派遣労働――その疑問にお答えします

    MHLW TOP INTERVIEW  武井 咲さん(女優)

    2016年 7月号

    $
    0
    0

    2016年7月号

    2016年7月号 特集
    本格的運用がもうすぐ始まります
    知りたい!「無期転換ルール」
    毎月1日発行
    定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     米倉涼子さん(女優)

    病気になりたくない、健康でいたい 外科医を演じたからこそ切実に思う
    主演の大ヒットドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』が、7月3日、スペシャルドラマとして放送される米倉涼子さん。今回のドラマに関するお話のほか、医師役を演じてきたなかで学んだことや気づいたこと、さらにご自身の受診体験も踏まえて医療に関するお考えをうかがいました。

    特集 本格的運用がもうすぐ始まります 知りたい!「無期転換ルール」

    Introduction  改正労働契約法の概要
    Part1  「無期転換ルール」のポイント
    Part2  「無期転換」はどれくらい進んでいるのか?
    Part3  事例紹介 無期転換先進企業に学ぶ
    社会福祉法人ひまわり会・有限会社ひまわり
    東都生活協同組合
    ネッツトヨタ神奈川株式会社
    三井住友海上火災保険株式会社
    Part4  「無期転換ルール」が企業にもたらすメリット
    厚生労働省の支援策
    【インタビュー】都築玲子(厚生労働省労働基準局 労働関係法課 課長補佐)


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第15回】大阪府
    民生委員・児童委員のインターンシップ事業
    活動の周知で将来の担い手確保めざす
    ● 海外情報
    【ミャンマー】――民主化への新たな一歩を踏み出したミャンマー
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    【制度活用】高齢者向け給付金のお知らせ
    【イベント報告】ご遺族・関係者が戦没者のご遺骨に拝礼されました
    【調査1】平成28(2016)年賃金構造基本統計調査を実施しています
    【調査2】平成28(2016)年8月労働経済動向調査にご協力ください
    【お知らせ1】障害のある方々へのリハビリテーションのさらなる充実に向けて
    ―国立障害者リハビリテーションセンターの機能強化―
    【お知らせ2】夏も年次有給休暇の取得促進を!
    【お知らせ3】財形貯蓄を行っている事業主の皆さまへ
    正社員以外の従業員にも財形貯蓄を導入しませんか?
    【お知らせ4】「イクメン企業アワード2016」「イクボスアワード2016」
    「イクメンスピーチ甲子園2016」応募受付中です!
    ● TOPICS
    蚊媒介感染症に気をつけよう!
    ~ジカウイルス感染症やデング熱など~
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第4回】
    株式会社アムケア(介護事業)
    地域住民が集うカフェで介護者の悩みを分かち合う
    ● 未来につなげる子育て支援【第3回】
    保育ママ事業(東京都江戸川区)
    家庭的な環境で1歳未満の乳児を保育
    ● 我が社のイクメン
    【第15回】中山隆さん(大同生命保険株式会社)
    男性の育児休業取得率100%実現 今後は取得日数の増加をめざす
    ● ハンディと共に生きる【第3回】
    舩後靖彦さん
    できる行為で判断せず「命」で見てほしい
    ● ニッポンの仕事再発見
    【建築板金工】菅原光夫さん
    金属板を手作業で成形・加工 銅板鍛金技法に手腕を発揮する
    ● 輝け!栄養の星
    【第16回】奥田綾さん(社会福祉法人つくし会特別養護老人ホーム萱振苑管理栄養士)
    入所者一人ひとりと向き合い“ 食 ”を通じて絆を深めていきたい


    次 号 予 告    2016年8月1日 発売

    特集  工場法施行から100年 今だから学びたい労働基準法の成り立ちとその意義

    MHLW TOP INTERVIEW  髙橋大輔さん(フィギュアスケーター)

    2016年 8月号

    $
    0
    0

    2016年8月号

    2016年8月号 特集
    工場法施行から100年
    今だから学びたい労働基準法の成り立ちとその意義
    毎月1日発行
    定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     髙橋大輔さん(フィギュアスケーター)

    オリンピックのキャスターは恐れ多いし不安もある。
    でも、失敗を恐れずにチャレンジしたい
    フィギュアスケート選手として輝かしい記録を打ち立ててきた髙橋大輔さん。8月に開幕するブラジル・リオデジャネイロオリンピックでは、現地キャスターとしての活躍が期待されています。初めてキャスターに挑む意気込みや選手生活で得たこと、今後のビジョンなどについてうかがいました。

    特集 工場法施行から100年 今だから学びたい労働基準法の成り立ちとその意義

    Part1特別寄稿
    工場法施行百周年に寄せて
    菅野和夫 独立行政法人労働政策研究・研修機構理事長(東京大学名誉教授・日本学士院会員)
    Part2年表
    労働保護立法の始まりから現在までの歩み


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第16回】東京都葛飾区
    介護人材の裾野を広げるため「葛飾区生活介護員」を育成
    ● 海外情報
    【ウィーン】――2016年国連麻薬特別総会の概要と世界薬物問題の動向
    【タイ】――タイ要援護高齢者等のための介護サービス開発プロジェクトについて
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    イベント案内18月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です
    イベント案内2昭和館、しょうけい館で夏の企画展を開催しています
    イベント案内3パワハラ対策セミナー好評開催中
    イベント案内4第11回若年者ものづくり競技大会にぜひご来場ください
    イベント報告「キャリア支援企業表彰プレイベント」を6月22日に開催しました
    調査平成28(2016年)年賃金引上げ等の実態に関する調査にご協力ください
    お知らせ「認知症の本人及び家族への地域資源を活用した支援に関する調査」を公表しました
    ● TOPICS
    SOSに気づいてほしい 子どもを貧困から守る
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第5回】
    ホシザキ東北株式会社(卸売・小売業)
    介護休業制度を活用して長く働ける職場づくりに注力
    ● 未来につなげる子育て支援【第4回】
    産前産後支援ヘルプサービス事業(埼玉県戸田市)
    ヘルパーが家事・育児を援助 市民の声受けサービスを改良
    ● 我が社のイクボス
    【第16回】阿部和美さん(株式会社丸井)
    社員の育児経験と多様性を活かした職場づくりを推進
    ● ハンディと共に生きる【第4回】
    金澤翔子さん
    心を込めて皆さんに元気とハッピーと感動をあげたい
    ● ニッポンの仕事再発見
    【旋盤工】馬場広明さん
    金属などを丸く滑らかに切削加工 未知の形状にも果敢に挑む
    ● 輝け!介護の星
    【第17回】馬庭志帆理さん(社会福祉法人緑誠会老人デイサービスセンターホワイトキャッスル介護福祉士)
    笑顔あふれるひとときを一緒に過ごしたい


    次 号 予 告    2016年9月1日 発売

    特集  いつまでも安心・安全な水を飲むために 急がれる水道管の老朽化・地震対策

    MHLW TOP INTERVIEW  大竹しのぶさん(女優)

    2016年 9月号

    $
    0
    0

    2016年9月号

    2016年9月号 特集
    いつまでも安心・安全な水を飲むために
    急がれる水道管の老朽化・地震対策
    毎月1日発行
    定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     大竹しのぶさん(女優)

    いくつになっても、前を向いていたい やりたいことがいっぱいあるのが健康の秘訣
    8月公開の映画『後妻業の女』で主役を務めた大竹しのぶさん。金持ちの高齢男性の後妻となって財産を奪う女性を、怖いなかにもかわいらしくコミカルに演じています。今回の役を演じるにあたって考えたことや、高齢者を取り巻く問題などについてうかがいました。

    特集いつまでも安心・安全な水を飲むために 急がれる水道管の老朽化・地震対策

    Introduction
    毎日使う水はどこから来ているの?
    Part1【インタビュー】
    より良い水道サービスの安定供給を目指す 各事業者の取り組みにご理解を
    吉田 永(公益社団法人日本水道協会理事長)
    Part2【インタビュー】国の施策
    人口減少を見据えた「新水道ビジョン」 長期的な視点に立った事業経営が必要に
    宮崎正信(厚生労働省医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 水道課長)
    Part3【事例紹介】
    横浜市水道局/群馬東部水道企業団


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第17回】長野県箕輪町
    運動・英語・読書・食の面から "ひと味ちがう"子どもを育成
    ● 海外情報
    【カナダ】――約10年ぶりの政権交代と公的年金制度の動向
    【インドネシア】――インドネシアの労働事情
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    イベント案内平成28年度「グッドキャリア企業アワード」を実施します!
    調査平成28(2016)年パートタイム労働者総合実態調査
    お知らせ110月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がります!
    お知らせ29月10~16日は自殺予防週間です
    お知らせ3中小企業事業主の皆さまへ ~「財形貯蓄」を導入して、福利厚生を充実させませんか?
    お知らせ4オルトートルイジンに関する意見聴取を行います
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第6回】
    入間市東金子地区地域包括支援センター(埼玉県)
    地域とのつながりを強化し介護離職の防止につなげる
    ● 未来につなげる子育て支援【第5回】
    BPプログラム(茨城県取手市)
    母親の気持ちが楽になる参加者中心型の講座を展開
    ● 我が社のイクメン
    【第17回】青木隆さん(東京急行電鉄株式会社)
    育児休業取得で仕事の面白さを再認識
    ● ハンディと共に生きる【第5回】
    吉澤祐子さん
    自分自身を知り受け入れることが第一歩
    ● ニッポンの仕事再発見
    【表具師】田中正武さん
    襖や屏風、障壁画などの日本文化を表具手法を駆使して後世に残す
    ● 輝け!介護の星
    【第18回】多良千佳さん(株式会社ボーベルカンパニーデイサービス心音介護職員)
    一生、介護の世界で高齢者に寄り添っていきたい


    次 号 予 告    2016年10月1日 発売

    特集  就労支援に向けた国・企業の取り組み 高齢者の「働きたい!」を叶えよう

    MHLW TOP INTERVIEW  中井貴一さん(俳優)


    2016年10月号

    $
    0
    0

    2016年10月号

    2016年10月号 特集
    就労支援に向けた国・企業の取り組み
    高齢者の「働きたい!」を叶えよう
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     中井貴一さん(俳優)

    笑わせてはいけない、笑われないといけない。
    だからこそコメディーを演じるのは難しい
    ベテラン俳優として数々の映画・テレビドラマで活躍している中井貴一さん。今回の映画の役どころは、ワイドショーの生放送中に前代未聞の事件に巻き込まれるキャスター役です。
    笑いあり感動ありの今回の映画での役づくりや見どころのほか、今後の俳優人生についてもお聞きしました。

    特集就労支援に向けた国・企業の取り組み 高齢者の「働きたい!」を叶えよう

    Introduction
    高齢者の就労を取り巻く現状
    Part1【インタビュー】
    生涯現役社会の実現に向けて 高齢者が働きやすい環境整備を期待
    福士 亘(厚生労働省職業安定局雇用開発部高齢者雇用対策課課長)
    Part2
    「働きたい」を叶える国の支援策
    企業における雇用確保/高齢者の再就職支援/地域における多様な就業機会の確保
    Part3【事例紹介】株式会社田村工務店/東都金属印刷株式会社
    高齢者が活躍する企業の取り組み

     


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    【第18回】千葉県習志野市
    市役所内外と連携し潜在的な困窮者を発見・支援
    ● 海外情報
    【国際労働機関】――ILOの人材育成に対する取り組みと ILO国際研修センターについて
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    制度活用安全・有利・手軽な国の退職金制度を活用しませんか
    制度1労働経済動向調査(平成28年11月)にご協力ください
    制度2「社会福祉施設等調査」及び「介護サービス施設・事業所調査」にご協力ください
    制度3平成28年度能力開発基本調査にご協力ください
    お知らせ1育児・介護休業法が改正されました!
    お知らせ2里親家庭を募集しています!
    お知らせ310月17日から 23日は「薬と健康の週間」です
    お知らせ4ストレスチェックとは?
     ~今年の11月30日までに1回目のストレスチェックを実施する必要があります~
    お知らせ5社員と会社が元気になる休暇制度を導入しませんか?
    お知らせ610月は「年次有給休暇取得促進期間」です!
    お知らせ710月31日~ 11月6日は「電子政府利用促進週間」です!
    お知らせ810月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がります!
    イベント案内「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」を実施しています
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第7回】
    有限会社ウェルフェア(介護事業所)
    保育ルームの併設で潜在的な介護人材を確保
    ● 未来につなげる子育て支援【第6回】
    宿泊型産後ケア事業(山梨県)
    27市町村・助産師と協力し母親の産後の不安を解消
    ● 我が社のイクボス
    【第18回】普川泰如さん(オイシックス株式会社)
    一人ひとりの状況を面談で把握 仕事と育児の両方をサポート
    ● ハンディと共に生きる【第6回】
    堀江 航さん
    スポーツで活躍することで障害児と親たちの意識を変えたい
    ● ニッポンの仕事再発見
    【木製建具製造工】川口秀丸さん
    厚さ1㎜前後の天然木による組子細工が描き出す繊細で美しい世界
    ● 輝け!介護の星
    【第19回】小川奈美さん(ケアプロ株式会社看護師・保健師)
    訪問看護師を進路の一つに考えてもらえるように

     


    次 号 予 告    2016年11月1日 発売

    第1特集  役立つ!人材育成支援策 人が育つ・職場が変わる

    第2特集  一人ひとり違うからちゃんと知りたい わたしの年金、あなたの年金

    MHLW TOP INTERVIEW  中尾ミエさん(歌手・女優)

    2016年11月号

    $
    0
    0

    2016年11月号

    2016年11月号 特集1
    人が育つ・職場が変わる
    役立つ!人材育成支援策
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW     中尾ミエさん(歌手・女優)

    人間、いくつになっても可能性はある。
    高齢者もチャレンジ精神でイキイキと!
    介護をテーマにミュージカルを企画し、自らも出演している中尾ミエさん。
    今回の作品は、デイサービスが舞台のロックミュージカル。ロックバンドを結成し、歌って演奏する元気な高齢者たちを描いています。古希を迎えた中尾さんに、高齢者の生き方や介護施設のあり方、高齢者の健康管理などについてお聞きしました。

    訂正

    2016年11月1日
    『厚生労働 11月号』におきまして、誤りがございましたので 訂正させていただきます。

    ・正誤表(PDF)

    特集1人が育つ・職場が変わる 役立つ!人材育成支援策

    Introduction
    人材育成支援策を活用して生産性を向上させよう
    Part1
    使ってみよう! 支援策
    Part2
    まだまだある! 生産性の向上につながる支援策の紹介

    特集2一人ひとり違うからちゃんと知りたい わたしの年金、あなたの年金

    Part1
    年金は、将来のリスクに備えるための保険です
    Part2
    将来、いくらもらえるの?「 ねんきんネット」を使ってみよう

     


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    新宿区(東京都)
    女性の健康支援センターを核にライフステージに応じて支援
    ● 海外情報
    【フィリピン】――新しい保健アジェンダ
    【ドイツ】――ドイツにおける労働事情と労働環境の違いについて
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    お知らせ1医療系ベンチャーの育成支援に取り組んでいます
    お知らせ211月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です
    お知らせ3無期転換ルールの導入手順などをまとめた無期転換ハンドブックを作成しました
    お知らせ411月は「過労死等防止啓発月間」です
    お知らせ5厚生労働省の「若者雇用促進総合サイト」に職場情報を登録しませんか?~新規学卒者募集・求人の申込みをお考えの皆さまへ~
    お知らせ611月20日(日)~26日(土)は医療安全の意識向上を図る「医療安全推進週間」です
    調査平成28年労働安全衛生調査(実態調査)にご協力ください
    イベント案内111月23日(水・祝)13時半から水戸市で「第16回後発医薬品使用促進セミナー」を開催します
    イベント案内2厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞
    イベント報告橋本厚生労働副大臣による「車座ふるさとトークin鹿児島県鹿児島市」が開催されました  ~テーマ:障害者の職業能力開発~
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて
    大和ハウス工業株式会社(建設不動産業)
    社員の声に合わせて親孝行支援制度と介護時差勤務制度を導入
    ● 未来につなげる子育て支援
    送迎保育ステーション事業(千葉県流山市)
    安全・便利な送迎サービスで働く親の負担を減らす
    ● 我が社のイクメン
    児島 聡さん(株式会社ローソン)
    家族の幸せを実現するため育児の共有と参加に努める
    ● ハンディと共に生きる
    伊是名 夏子さん
    ハナから"できない"と決めつけられるのはイヤ
    ● ニッポンの仕事再発見
    【情報配線施工工】佐川三千男さん
    一本一本を手でコツコツつなぐ銅線ケーブル技術を極める
    ● 輝け!栄養の星
    立石智子さん(株式会社ファンデリー管理栄養士)
    「食事は楽しく」をモットーに食事指導を通じ健康を支える

     


    次 号 予 告    2016年12月号(2016年12月1日 発行)

    特集  仕組みは?メリットは? 10分でマスターする確定拠出年金の基礎

    MHLW TOP INTERVIEW  岡田准一さん(V6)

    2016年12月号

    $
    0
    0

    2016年12月号

    2016年12月号 特集
    仕組みは? メリットは?
    10分でマスターする個人型確定拠出年金(iDeCo)の基礎知識
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      岡田准一さん(V6)

    年齢を重ねても「僕の経験ではね」とは言いたくない。
    何かが生まれることを求め続ける人間でありたい
    V6のメンバーとして人気を博す一方、俳優としての活動も目覚ましい岡田准一さん。
    今回の主演映画『海賊とよばれた男』では青年期から90代の演技に挑み、新境地を拓きました。
    演じるうえでのご苦労や主人公の生き様のほか、年齢を重ねることへの思いをお聞きしました。

    特集 仕組みは? メリットは? 10分でマスターする個人型確定拠出年金(iDeCo)の基礎知識

    Introduction
    将来に備えておかないとどうなるの?
    Part1
    Q&A 仕組みと改正内容を学ぼう
    Column
    個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定しました
    Part2 【インタビュー】
    教えて! 今すべき備えと個人型確定拠出年金
    井戸美枝 (井戸美枝事務所代表 社会保険労務士)
    Part3
    個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入してみよう

     


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    埼玉県
    「貧困の連鎖」を断ち切るため子どもへの学習支援事業を展開
    ● 海外情報
    【インドネシア】――インドネシアの国民健康保障制度と医療事情
    【OECD】――OECDにおける保健医療分野の活動
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    イベント報告1 「イクメン推進シンポジウム」「イクメンスピーチ甲子園」を開催しました!
              ~シンポジウムでは「イクメン企業アワード2016」「イクボスアワード2016」
              を表彰~
    イベント報告2 「セルフ・キャリアドック導入支援セミナー」を10月に開催しました!
    調 査1 平成28年下半期雇用動向調査にご協力ください
    調 査2 平成28年労働災害動向調査(平成29年1月実施)にご協力ください
    お知らせ1 セルフメディケーション税制を知っていますか!?
              ~来年1月から特定の医薬品購入に対する新しい税制が始まります~
    お知らせ2 医師・歯科医師・薬剤師の皆さまに届出のお願い
    お知らせ3 三酸化二アンチモンに関する労働安全衛生法関係法令の見直しの検討に係る意見聴取
              について
    ● TOPICS
    第68回保健文化賞贈呈式を開催
    10団体5名を表彰
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第9回】
    地域包括支援センター湘南鎌倉 (神奈川県)
    介護者と介護対象者の生活に合わせたサービスを提案
    ● 未来につなげる子育て支援【第8回】
    港区父親手帳 (東京都港区)
    父親の育児参加につなげる手帳を作成・配布
    ● 我が社のイクボス【第20回】
    伊藤秀樹さん (株式会社ダイエー)
    仕事量の見直しとチーム制の導入 休暇を取得しやすい環境に
    ● ハンディと共に生きる【第8回】
    宮本美理さん
    小さな声も周りのフォローで相手に届く言葉になる
    ● ニッポンの仕事再発見
    【美容師】川野和彦さん
    技術・デザイン・感性の3つを駆使し顧客満足度の高いヘアスタイルを提供
    ● 輝け!介護の星【第21回】
    吉成優貴さん (医療法人健甦会介護老人保健施設小美玉敬愛の杜作業療法士)
    「主人公は高齢者」と心がけリハビリをお手伝い

     


    次 号 予 告    2017年1月号(2017年1月1日 発行)

    特集1  虐待から子どもたちを守る
        改正児童福祉法から見る「私たち一人ひとりにできること」

    特集2  読めば世の中がわかる 平成28年版「厚生労働白書」「労働経済の分析」

    MHLW TOP INTERVIEW  堤真一さん(俳優)

    2017年1月号

    $
    0
    0

    2017年1月号

    2017年1月号 特集1
    虐待から子どもたちを守る
    改正児童福祉法から見る「私たち一人ひとりにできること」
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      堤 真一さん(俳優)

    自分は何をやりたかったのか、
    原点に立ち返ると、歩むべき道が見えてくる
    演技派俳優として、テレビ・映画、舞台と幅広く活躍している堤真一さん。
    初の信長役を演じる今回の映画『本能寺ホテル』は、「本能寺の変」前日の信長を新たな視点で描いており、笑いの中にも人としての生き方を問うテーマが投げかけられています。
    観客に伝えたいこと、最期の日の迎え方などについてお聞きしました。

    特集1 虐待から子どもたちを守る
          改正児童福祉法から見る「私たち一人ひとりにできること」

    Introduction
    深刻度を増す児童虐待
    Part1
    改正児童福祉法Q&A
    Part2
    子どもたちのために、私たちにできること
    奥山眞紀子 (国立研究開発法人国立成育医療研究センター副院長)吉田恒雄 (駿河台大学教授)
    松本伊智朗 (北海道大学大学院教育学研究院教授)山縣文治 (関西大学人間健康学部教授)

    特集2 読めば世の中がわかる 平成28年版『厚生労働白書』『労働経済の分析』

    Part1
    『平成28年版厚生労働白書』
    ●『平成28年版厚生労働白書』制作担当者に聞く! 牧野利香
    Part2
    『平成28年版 労働経済の分析』
    ●『平成28年版 労働経済の分析』制作担当者に聞く! 安達佳弘

     


    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    千葉県
    精神障害者に研修を実施しピアサポート専門員として育成
    ● 海外情報
    【中国】――労働の視点から見た中華人民共和国と日本の関係
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    お知らせ1 美容医療などの施術を受ける前に確認を!
    お知らせ2 セルフメディケーション税制を知っていますか!?
              ~この1月から特定の医薬品購入に対する新しい税制が始まります~
    お知らせ3 電話とメールによる就職相談「おしごとアドバイザー」をご利用ください
    お知らせ4 公的職業訓練の愛称・キャッチフレーズが決まりました!
    お知らせ5 『財形の現在形』キャンペーンを展開中です
    イベント報告1 「働く、が変わる」テレワークイベントを開催しました
    イベント報告2 第4回「ハローワーク業務改善コンクール」が開催されました
    イベント案内1 「二十歳の君がつなげる命」1~2月に「はたちの献血」キャンペーンを実施します
    イベント案内2 平成28年度パートタイム労働者活躍推進企業表彰 受賞企業決定
              ~表彰式典「パートタイム労働者が活躍できる職場づくりシンポジウム」
              1月25日開催!~
    調 査1 平成29年就労条件総合調査(同年1月実施)にご協力ください
    調 査2 労働経済動向調査(平成29年2月調査)にご協力ください
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第10回】
    社会福祉法人尾道さつき会 (介護事業)
    福利厚生や研修の充実に加え短時間正職員制度創設で人材定着を図る
    ● 未来につなげる子育て支援【第9回】
    ふっさ子育てまるとくカード (東京都福生市)
    協賛店の協力を得て子育て世帯への支援を実現
    ● 我が社のイクメン【第21回】
    松本和宗さん (コネクシオ株式会社)
    育児と両立する女性を尊敬
    互いに支え合う職場に
    ● ハンディと共に生きる【第9回】
    河内 朗さん
    周りの理解とフォローに支えられ健常者と同じ土俵で働く
    ● ニッポンの仕事再発見
    【製鋼工】大関利行さん
    五感を使いつつしっかりと数字を見る
    製鋼分野の保守・管理のプロ
    ● 輝け!介護の星【第22回】
    柳 雅美さん (社会医療法人博愛会菅間記念病院在宅総合ケアセンター介護職員)
    利用者や同僚のサポートで子育てと介護の仕事を両立

     


    次 号 予 告    2017年2月号(2017年2月1日 発行)

    特集  届出制度とナースセンター活用術
        もう一度働きたい看護師等を支援します

    MHLW TOP INTERVIEW  生田斗真さん(俳優)

    2017年 2月号

    $
    0
    0

    2017年2月号

    2017年2月号 特集
    看護師等免許保持者の届出制度とナースセンター活用術
    もう一度働きたい看護師等を支援します
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      生田斗真さん(俳優)

    自分のこれまでの演技の型を壊さなければ
    トランスジェンダーの心の中身は表現できない
    俳優としてドラマや映画で活躍している生田斗真さん。
    映画『彼らが本気で編むときは、』では、トランスジェンダーの女性を演じています。
    難しい役柄に挑戦した生田さんに、役づくりやLGBTを取り巻く状況について聞きました。

    特集 看護師等免許保持者の届出制度とナースセンター活用術
        もう一度働きたい看護師等を支援します

    2025年に向けて看護師の不足が懸念されています。
    今回は、看護師の復職につながる制度やナースセンターの取り組みを詳しく紹介しています。
    看護師の皆さん、医療機関・介護施設の皆さん必読です!
    Introduction
    看護師等の免許をお持ちの方が
    それらの仕事に就いていない場合や離職した際に知っておいてほしいこと
    Part1
    知っていますか?ナースセンターの役割と機能
    Part2
    座談会 ナースセンターのおかげで復職できました
    Part3
    医療機関や看護師等学校養成所の皆さんへのお願い

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    渋谷区
    中学生や大学生の力を活用し認知症の高齢者を支える
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    お知らせ1 平成29年4月から、中小企業でも
              厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がります!
              (労使合意に基づく社会保険の適用拡大)
    お知らせ2 年金の受給資格期間が10年になります
    お知らせ3 第69回保健文化賞の募集について
    イベント報告 「平成28年度均等・両立推進企業表彰」
              表彰式・シンポジウムを2016年12月12日に開催しました!
    イベント案内 2月12日(日)13時半から津市で
              「第17回ジェネリック医薬品安心使用促進セミナー」を開催します
    ● TOPICS
    ハロートレーニングを上手に活用して就職やスキルアップにつなげよう
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第11回】
    ふくろうの杜高齢者総合相談センター (東京都)
    「家族の会」や「認知症カフェ」など地域の資源で介護者を支える
    ● 未来につなげる子育て支援【第10回】
    ふじのみやベビーステーション (静岡県富士宮市)
    コンビニ事業者と連携し子連れの外出をサポート
    ● 我が社のイクボス【第22回】
    森田 誠さん (戸田建設株式会社)
    子どもとの時間を確保するため休暇を取りやすい職場をつくる
    ● ハンディと共に生きる【第10回】
    髙橋 靖さん
    「これくらいできるんじゃないの?」と言われないために
    ● ニッポンの仕事再発見
    【和服仕立職】岩本好司さん
    ふたつと同じ着物はないため
    高度な知識と技術、探究心が求められる
    ● 輝け!栄養の星【第23回】
    田中美穂さん (日清医療食品株式会社管理栄養士)
    さまざまな状態の高齢者に合わせ食べやすい料理を提供

     


    次 号 予 告    2017年3月号(2017年3月1日 発行)

    特集  障害者総合支援法を改正しました
        みんなが活躍する地域を共につくる

    MHLW TOP INTERVIEW  小芝風花さん(女優)

    2017年 3月号

    $
    0
    0

    2017年3月号

    2017年3月号 特集
    障害者総合支援法を改正しました
    みんなが活躍する地域を共につくる
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      小芝風花さん(女優)

    人との出会いや人生の先輩の言葉...
    仕事に前向きになれるきっかけは必ずある
    NHKの連続テレビ小説『あさが来た』で一躍注目を集め、その後も期待の若手女優としてテレビや舞台などで活躍している小芝風花さん。今回の映画『天使のいる図書館』では、人として、働く者として成長していく主人公を熱演しています。作品の見どころや、仕事に取り組む姿勢などについてお聞きしました。

    特集 障害者総合支援法を改正しました みんなが活躍する地域を共につくる

    子どもから高齢者まで、全ての世代の障害者が関係する、改正障害者総合支援法を徹底解説! NHKの福祉番組「バリバラ」出演者の玉木幸則さんにもインタビューしました。
    Introduction
    障害者総合支援法が変わりました!
    Part1
    改正を徹底解説!
    子どもから高齢者まで全世代が対象に
    Part2
    [事例紹介]どうやって支える? 先進事例に学ぶ障害者支援
    Part3
    [インタビュー]玉木幸則(障害者総合相談支援センターにしのみや センター長)
     障害者の地域での自立した生活に向けて一歩前進
     さらなる充実をめざして行政の連携に期待

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    龍ケ崎市(茨城県)
    男性職員の育休取得率100%
    育休中の経験を施策に活かす
    ● 海外情報
    【国際連合】――国連代表部における仕事
    【アメリカ】――アメリカ医療保険制度改革の動向
    ● 今月のニュース&インフォメーション
    制度活用 財形を始めてみませんか?
               〜従業員の福利厚生の充実を図りましょう!〜
    お知らせ1 スマートフォンで労働法制の基礎を学べる
               e-ラーニングの運用を開始しました
               〜「e-ラーニングでチェック!今日から使える労働法
               〜Let's study labor law〜」のご紹介〜
    お知らせ2 年金の受給資格期間が10年になります
    お知らせ3 資格期間が10年に満たない場合でも
               年金を受け取れる可能性があります
    お知らせ4 3月は自殺対策強化月間です
    イベント案内 4月2日は世界自閉症啓発デー、
               4月2〜8日は発達障害啓発週間です
    イベント報告 「グッドキャリア企業アワード2016表彰式」を開催しました!
    ● TOPICS
    ハロートレーニング
    〜ものづくりを支える訓練施設を知っていますか?〜
    ● 「介護離職ゼロ」の実現に向けて【第12回】
    小規模多機能型居宅介護事業所ユアハウス弥生 (東京都)
    家族会と訪問で悩みや問題を早期発見・解決
    ● 未来につなげる子育て支援【第11回】
    子育てスタート応援券 (東京都練馬区)
    チケットを配布しサービスの利用につなげる
    ● 我が社のイクメン【第23回】
    岸本大輔さん (リコーリース株式会社)
    有給化と報告書の工夫で育休取得率が向上
    ● ハンディと共に生きる【第11回】
    岩本友規さん
    子育てで学んだ相手の気持ちを想像すること
    ● ニッポンの仕事再発見
    【機械式時計組立・修理工】平賀聡さん
    指先しか動かさない緻密な作業
    妥協を許さず高精度を追求する
    ● 輝け!栄養の星【第24回】
    川場美恵さん (公立松任石川中央病院 看護部 看護師)
    がん看護の専門性を高めより安全な治療提供体制を追求

     


    次 号 予 告    2017年4月号(2017年4月1日 発行)

    特集1  年金を受け取れる!社会保険に入れる!
        解説!年金改革

    特集2  国民の二人に一人と言われる
        アレルギー疾患対策が変わります

    MHLW TOP INTERVIEW  林遣都さん(俳優)

    2017年 4月号

    $
    0
    0

    2017年4月号

    2017年4月号

    特集
    年金を受けとれる! 社会保険に入れる!
    解説!年金改革
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      林遣都さん(俳優)

    人生や仕事に行き詰まっていても、
    諦めない心があれば、きっと道は見えてくる
    多くの話題作に出演する若手実力派俳優の林遣都さん。 今回の主演映画「しゃぼん玉」では、すさんだ人生を歩んできた若者が、人と出会い、豊かな自然の懐に抱かれる体験を通して、人生を生き直すことを決断するまでの過程を丁寧に演じています。 役づくりをするうえで心がけたことや見どころ、伝えたいメッセージなどについてお聞きしました。

    特集1 年金を受けとれる! 社会保険に入れる!
         解説!年金改革

    昨年12月に国民年金法の一部が改正され「年金の受給資格期間の短縮」「中小企業における被用者保険の適用拡大」されます。 今年から新たに年金を受けとれるようになったり、社会保険に加入できる人が増えます!

    Interview
    持続的な公的年金制度のためには時代に合った法整備が必要
    原 佳奈子(厚生労働省 社会保障審議会年金部会委員)
    Part1
    教えて!受給資格期間の短縮
    Part2
    社会保険の加入対象が広がります!

    特集2 国民の二人に一人と言われる アレルギー疾患対策が変わります

    第2特集では、花粉症やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの急増しているアレルギー疾患の現状の解説はもちろん、2015年に施行されたアレルギー疾患対策基本法についても紹介します。

    Part1
    アレルギー疾患って何?
    Part2 Interview
    斎藤 博久(一般社団法人日本アレルギー学会 理事長)
    目の前の課題と押さえておきたい対策

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第24回]芽室町(北海道)
    障害者の就労支援に注力
    知見伝える教育観光事業も開始
    ● 海外情報
    【韓国】――韓国における非専門外国人材受け入れ制度(雇用許可制)
    【国際連合(ジュネーブ)】――WHOでの国際保健外交の一例
    ● 今月のニュース
    イベント案内
    昭和館、しょうけい館で春の企画展を開催しています
    イベント報告
    第29回技能グランプリが開催されました
    調査 1
    労働経済動向調査(平成29年5月調査)にご協力ください
    調査 2
    2017年国民生活基礎調査を実施します!
    お知らせ
    1994年頃までに、出産や手術で大量出血等をされた方へ
    (C型肝炎救済特別措置法)
    研修会のお知らせ
    障害者福祉関係職員の研修を実施します
    ● TOPICS
    長時間労働の是正に向けて
    ● キャリア形成への道【第1回】
    国家資格キャリアコンサルタントって何?
    ● 我が町の認知症サポーター【第1回】
    じょいふるカフェ会 (神奈川県相模原市緑区)
    カフェや農園を運営
    地域住民と協働した町づくりに尽力
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第12回】
    鈴木信行さん
    患者として医療環境をよくしたい
    ● ニッポンの仕事再発見
    【日本料理調理人】大河原実さん
    五味五色五法の伝統を守りつつ
    時代の変化をとらえて料理を開発
    ● 輝け!医療の星【第25回】
    田橋美佳さん (薬樹株式会社薬樹薬局三ツ沢 ストアマネジャー管理薬剤師)
    まちの薬局・薬剤師として認知症の人の役に立ちたい

     


    次 号 予 告    2017年5月号(2017年5月1日 発行)

    特集  春から注意!
        すぐそばに潜む食中毒のリスク

    MHLW TOP INTERVIEW  浅丘ルリ子さん(女優)


    2017年 5月号

    $
    0
    0

    2017年5月号

    2017年5月号

    特集
    春から注意!
    すぐそばに潜む食中毒のリスク
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      浅丘ルリ子さん(女優)

    セリフ覚えが悪くなって苦労はしているけど、
    自分が高齢者っていう意識はないの
    76歳になった今も現役で活躍している浅丘ルリ子さん。 4月から始まった老人ホームが舞台の帯ドラマには、 入居している女優役として華やかな装いで登場。 同年代の名優たちとともに、シニア世代が直面するさまざまな問題を リアルに、そしてユーモラスに表現しています。 ドラマの見どころや年をとることに対するお考えなどについてうかがいました。

    特集 春から注意!
        すぐそばに潜む食中毒のリスク

    春になると有毒植物(スイセン、イヌサフランなど)、夏は細菌による食中毒が 増加します。それぞれの特徴と、食中毒を引き起こさないための対策を紹介します。 これからの季節、安心して食事をするために必読です!

    Introduction
    どれくらい知っている?
    食中毒の基礎知識
    Part1
    家庭菜園や庭も危険?
    身近な有毒植物に注意
    Part2
    知っておいてほしい!
    細菌性食中毒の防ぎ方
    Part3
    食中毒には誰でもなる可能性があります

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第25回]八王子市(東京都)
    高い質のがん検診を背景に
    多様な受診率向上策に挑戦
    ● 海外情報
    【タイ】――医療・介護・ヘルスケア分野における日タイ協力のあり方
    【英国】――英国のEU離脱 現地報告
    ● 今月のニュース
    イベント案内
    平成29年度「児童福祉週間」を展開します
    お知らせ1
    「アルバイトの労働条件を確かめよう!」
    キャンペーンを実施します
    お知らせ2
    雇用保険法が改正されました
    お知らせ3
    今年は民生委員制度創設100周年です
    5月12日は民生委員・児童委員の日です
    ● キャリア形成への道【第2回】
    「セルフ・キャリアドック」導入のすすめ
    花田光世さん (慶應義塾大学名誉教授)
    ● 我が町の認知症サポーター【第2回】
    NICE ! 藤井寺親父パーティー (大阪府藤井寺市)
    リタイア住民の多様なパワーを活かした
    NICE!な町づくり
    ● ワタシらしくはたらく【第1回】
    井口夏美さん (株式会社ミューテクノ)
    子どもの成長に合わせて
    パートタイムから正社員に
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第13回】
    牧原依里さん
    私にとって日本語は第二言語
    ● ニッポンの仕事再発見
    【家具類内張工】上柳征信さん
    長く使えるクラシックチェアを
    全工程手作業で生み出す
    ● 輝け!医療の星【第26回】
    栗原あつみさん (医療法人偕行会法人本部 総務部総務課主任 第一種衛生管理者)
    院内保育所開設で職員が安心して働ける環境づくりに貢献

     


    次 号 予 告    2017年6月号(2017年6月1日 発行)

    特集  日本で安心して働いてもらうために
        外国人雇用Q&A

    MHLW TOP INTERVIEW  向井理さん(俳優)

    2017年 6月号

    $
    0
    0

    2017年6月号

    厚生労働
    特集
    日本で安心して働いてもらうために
    外国人雇用Q&A
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)

    MHLW TOP INTERVIEW      向井理さんさん(俳優)

    映画を通じ命のつながりを実感
    連綿と続く命を思い起こす きっかけになれば
    ドラマ、映画、CMなどさまざまなジャンルで活躍し、幅広い層から支持されている人気俳優の向井理さん。自身の祖母の手記が原作になっている今回の映画では、貧しい時代を懸命に生きた祖父の役を演じています。映画を通じての夫婦のあり方や家族の絆に加え、これまで困難や挫折をどう乗り越えてきたのか、体験を交えて語ってもらいました。

    特集 日本で安心して働いてもらうために
        外国人雇用Q&A

    外国人労働者の雇用を検討されている企業、またその人事・採用・教育を担当されている方必読!外国人労働者の現状をはじめ、雇用する際のポイントや、必要な手続きなどさまざま角度から解説します。

    Introduction
    増えています! 外国人労働者
    Part1
    Q&A 募集・採用編
    国籍による差別の禁止や業務内容・労働条件の明示を厳守
    Part2
    Q&A 届出編
    雇用・離職時に氏名や在留資格・期間を届け出ること
    Part3
    Q&A 人事管理・環境整備編
    適切な人事管理や環境整備に努めましょう
    Part4
    Interview  事業主の皆さん、届出をお願いします

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第26回]平塚市(神奈川県)
    「町内福祉村」を軸に進める
    地域住民主体の支え合い
    ● 海外情報
    【ドイツ】──日独交流の深化
    【カンボジア】──産業界のニーズに応えるための職業訓練の質向上プロジェクト
    ● 今月のニュース
    調査 1
    平成29(2017)年上半期雇用動向調査にご協力ください
    調査 2
    平成29(2017)年労使関係総合調査にご協力ください
    調査 3
    平成29(2017)年労働災害動向調査(総合工事業調査上半期)にご協力ください
    お知らせ
    国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所第72期生募集
    イベント報告
    「平成28年度パートタイム労働者活躍推進企業表彰式」開催報告と受賞企業の取り組み
    イベント案内
    第39回ハンセン病医学夏期大学講座を7月31日(月)〜8月4日(金)に開催します
    制度活用
    労働保険の年度更新手続きについて
    ● キャリア形成への道【第3回】
    株式会社NTTデータ
    「専門性」と「年次・役職に応じた総合能力」の
    両面を伸ばす
    ● 我が町の認知症サポーター【第3回】
    つつみカフェ(福岡県福岡市城南区)
    地域住民の絆を深め
    地域とのつながりを再構築する拠点に
    ● ワタシらしくはたらく【第2回】
    川村喜七郎さん (株式会社 ハラキン)
    少しずつ業務に慣れ無理なく勤務時間を延ばす
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第14回】
    大野 拓さん
    誰かの手を借りる不便さを努力で補いながら
    ● ニッポンの仕事再発見
    【機械込造型工】永瀬 勇さん
    スマホなど先進的工業製品の製造を
    陰で支える伝統的な鋳物の技
    ● 輝け!介護の星【第27回】
    桑久保真美さん (社会福祉法人光誠会 特別養護老人ホーム ころぼっくる 介護福祉士 社会福祉主事)
    人相手だから大変さもあるけど、介護は素晴らしい仕事

     


    次 号 予 告    2017年7月号(2017年7月1日 発行)

    特集  自分や大切な人を守る
        きちんと知っておこう!薬物の怖さ

    MHLW TOP INTERVIEW  土屋太鳳さん(女優)

    2017年 7月号

    $
    0
    0

    2017年7月号

    2017年7月号

    特集
    自分や大切な人を守る
    きちんと知っておこう!薬物の怖さ
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      土屋太鳳さん(女優)

    誰もが今を必死で生きている仲間だから
    私もともに頑張っていきたい
    ドラマ「花子とアン」や「まれ」などで幅広い役柄を演じてきた土屋太鳳さん。 今回の映画『兄に愛されすぎて困ってます』では、兄をはじめとする周囲の年上男性に 想いを寄せられる女子高校生を演じています。 演じるうえでの苦労や、家族に対する想い、同世代に向けたメッセージなどをうかがいました。

    特集 自分や大切な人を守る
        きちんと知っておこう!薬物の怖さ

    「1回だけなら大丈夫」「合法ハーブなら問題ない」などの間違った情報を信じていませんか?
    麻薬取締官や専門家、乱用者のリアルな声からわかる、薬物乱用の怖さ・薬物の正しい情報を掲載!

    Introduction
    実録! 本当に怖い薬物乱用の話
    Part1
    Interview
    覚醒剤事犯の再犯率は60%以上エスカレートすると家庭崩壊に
    石井昭彦(関東信越厚生局 麻薬取締部 調査総務課長)
    Part2
    解説
    知ることが乱用防止への第一歩
     薬物乱用者は「困った子」ではなく「困っている子」
     松本俊彦(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部長)
     チェックしよう! 薬物の種類や法律
    Part3
    国の取り組み
    乱用を防ぐための活動を紹介

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第27回]吉見町(埼玉県)
    「○8(よいは)の会」を中心に
    町民のむし歯予防に尽力
    ● 海外情報
    【ブラジル連邦共和国】――サンパウロでの取り組み
    【国際労働機関】――「労働の未来」へ向けたILOの取り組み
              ─我々がほしい未来は我々がつくる!─
    ● 今月のニュース
    調査 1
    平成29(2017)年賃金構造基本統計調査を実施しています
    調査 2
    労働経済動向調査(平成29年8月調査)にご協力ください
    イベント報告
    ご遺族・関係者が戦没者のご遺骨に拝礼されました
    お知らせ1
    STOP!熱中症 クールワークキャンペーンを実施しています
    お知らせ2
    「献血がつなぐ 命と優しさを」
    7月は「愛の血液助け合い運動」月間です
    お知らせ3
    「イクメン企業アワード2017」
    「イクボスアワード2017」応募受付中です!
    お知らせ4
    2017年度パートタイム労働者活躍推進企業表彰応募受付中
    ● キャリア形成への道【第4回】
    キヤノン株式会社
    相談部門と研修部門が連携
    総合的なキャリア形成を支援
    ● 我が町の認知症サポーター【第4回】
    ひまわり劇団 (茨城県小美玉市)
    演劇を通じて地域住民に
    認知症に関する正しい情報を発信
    ● ワタシらしくはたらく【第3回】
    大黒礼子さん (医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院)
    周囲の助けを得ながら在宅介護を10年以上続ける
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第15回】
    宿野部武志さん
    透析患者の仲間に生きがいを感じてもらえるように
    ● ニッポンの仕事再発見
    【特殊電子部品製造工】大塚 隆さん
    高精度の電子部品を開発・製造
    基盤技術の進歩に大きく貢献
    ● 輝け!栄養の星【第28回】
    千葉枝里子さん (IMSグループ医療法人財団明理会 東戸塚記念病院 管理栄養士・栄養経営士)
    栄養で治療を支えられる管理栄養士になりたい

     


    次 号 予 告    2017年8月号(2017年8月1日 発行)

    特集  もうすぐ5年を迎える有期契約で働く皆さん、企業の皆さん
        始まります、無期転換~ずっと安心して働き続けるために~

    MHLW TOP INTERVIEW  北原照久さん(ブリキのおもちゃ博物館 館長)

    2017年 8月号

    $
    0
    0

    2017年8月号

    2017年8月号

    特集
    もうすぐ5年を迎える
    有期契約で働く皆さん! 企業の皆さん!
    始まります、無期転換
    ~ずっと安心して働き続けるために~
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      北原照久さん(ブリキのおもちゃ博物館館長)

    親友と巡り合えたことの幸せと喜び
    いい出会いは人生を豊かにしてくれる
    ブリキのおもちゃなどのコレクターや出演しているテレビ番組の鑑定士としても知られる北原照久さん。
    おもちゃコレクションのきっかけとなった長年の親友は、約7年前にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症し闘病生活を送っています。 かけがえのない親友への想いを通して、人との出会いの大切さについて語っていただきました。

    特集 もうすぐ5年を迎える 有期契約で働く皆さん! 企業の皆さん!
        始まります、無期転換~ずっと安心して働き続けるために~

    有期契約労働者が無期契約を申し込める「無期転換ルール」が来年4月に本格化します。
    導入の準備を進めていますか?本特集では制度や導入の手順などの情報をお届けします。

    Part1
    Q&Aでよく分かる
    無期転換ルールをおさらいしましょう
    Part2
    円滑に進めるためのポイントと支援策
    Part3
    座談会
    我が社はこうやって対応しました

    その他注目の記事!

    ● 特別企画
    病に負けずに生きる 指定難病と国の支援
    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第28回]坂戸市(埼玉県)
    食育などによる健康づくりで
    「日本一健康なまち」をめざす
    ● 海外情報
    【アメリカ合衆国】――米国のダイナミズムとイノベーションの波
    ● 今月のニュース
    イベント案内1
    8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です
    イベント案内2
    昭和館、しょうけい館で夏の企画展を開催しています
    イベント案内3
    「全国ハラスメント撲滅キャラバン」を実施しています
    イベント案内4
    8月2日(水)、3日(木)の2日間、「こども霞が関見学デー」を開催します
    調 査
    平成29(2017)年賃金引上げ等の実態に関する調査にご協力ください
    ● TOPICS
    女性医師の離職防止・復職支援をめざして
    ● キャリア形成への道【第5回】
    有限会社COCO-LO
    学べる環境と多様な働き方でキャリア継続を後押し
    ● 我が町の認知症サポーター【第5回】
    山梨県作業療法士会(山梨県甲府市)
    認知症ウォーキングスタンプラリー大会で
    認知症支援の輪を広げる
    ● ワタシらしくはたらく【第4回】
    小熊尚子さん (コデアル株式会社)
    リモートワーク(在宅勤務)で子どもの急変にも対応可能
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第16回】
    松島雅樹さん
    無意識の差別で傷ついている人がいる
    ● ニッポンの仕事再発見
    【配管工】松本正美さん
    水・ガス・空気の通り道をつくる
    建築物のライフラインの守り役
    ● 輝け!介護の星【第29回】
    田名部 彩香さん (社会福祉法人一誠会 特別養護老人ホーム偕楽園ホーム 介護福祉士、介護口腔ケア推進士)
    東京ケアリーダーズの一員として介護の魅力を発信

     


    次 号 予 告    2017年9月号(2017年9月1日 発行)

    特集  あなたは大丈夫?
        間違えやすい、誤解しやすい薬との付き合い方

    MHLW TOP INTERVIEW  西田敏行さん(俳優)

    2017年 9月号

    $
    0
    0

    2017年9月号

    2017年9月号

    特集
    あなたは大丈夫?
    間違いやすい、誤解しやすい薬との付き合い方
    毎月1日発行 定価:648円(税込)
    定期購読料:7,776円(税込)
    ▶ ご購入はこちら  ▶ バックナンバー  ▶ 次号予告

    MHLW TOP INTERVIEW      西田敏行さん(俳優)

    人間は愚かだったり弱かったりするけれど、
    やっぱりいとおしい
    個性的な演技で多くのファンを魅了しつづけている西田敏行さん。
    今回の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』では、生きることに迷っている人たちをそっと支えながら、一人ひとりの悩みに真摯に答える雑貨店主を演じています。 人に対して誠実であること、人の心に寄り添うことの大切さについて語ってもらいました。

    特集 あなたは大丈夫?
        間違いやすい、誤解しやすい薬との付き合い方

    Q.未開封でも、もらってから時間が経った薬は捨てたほうがよい――○?×?
    間違った使い方ではその薬、効かないかも......。○×クイズでチェックしてみましょう。

    Part1
    挑戦してみよう!
    薬の○×クイズ
    Part2
    あなたの周りにもある身近な相談先
    Part3
    インタビュー
    薬との付き合い方を見直してください
    佐藤大作 (厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課長)

    その他注目の記事!

    ● 医療・介護・福祉・子育て支援 etc. 地方の挑戦 ──先進事例紹介
    [第29回]文京区(東京都)
    ひきこもりの若者を
    切れ目なく支援する
    ● 海外情報
    【パラグアイ共和国】――地球の裏側の国より
    【シンガポール共和国】――生活事情と医療制度の見直し、外国人就労規制の動向
    ● 今月のニュース
    調 査1
    医療に関する調査にご協力ください
    調 査2
    平成29年派遣労働者実態調査にご協力ください
    イベント案内
    2017年度「全国労働衛生週間」を10月に実施します
    〜今年のスローガンは「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」〜
    ● キャリア形成への道【第6回】
    株式会社リクルート住まいカンパニー
    「自分自身を成長させたい」意欲ある社員にチャンスを提供
    ● 我が町の認知症サポーター【第6回】
    けやきの家(埼玉県入間郡三芳町)
    「子ども食堂」を通じて若年性認知症の人をサポート
    ● ワタシらしくはたらく【第5回】
    田村和子さん (シゴトラボ合同会社)
    趣味・特技を活かして多世代交流をしながら働く
    ● 編集後記・次号予告
    ● ハンディと共に生きる【第17回】
    宇田川 浩一さん
    受けてきた福祉の恩恵を社会に返していきたい
    ● ニッポンの仕事再発見
    【洋生菓子・焼菓子製造工】大山栄蔵さん
    限られた材料を自在にアレンジ
    常に新しい洋菓子を開発し続ける
    ● 輝け!医療の星【第30回】
    太田黒 崇伸さん (日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター 医師)
    重山香織さん (日本医科大学千葉北総病院 救急外来 看護師)
    ヘリという限られた空間で病院までの一分一秒に全力を注ぐ

     


    次 号 予 告    2017年10月号(2017年10月1日 発行)

    特集  20年目を迎えるからこそ知ってほしい
        つながっていく臓器移植の輪

    MHLW TOP INTERVIEW  松下奈緒さん(女優)

    Viewing all 76 articles
    Browse latest View live